-
よくあるご質問
大きな舞台に出演するとなると、その費用は大変ですか?
回答 早めに費用の心積もりも必要です。 私は「自分のできる、自分の身の丈にあった舞踊活動をする」、それが大切だと思ってやってきました。 でも素敵な衣装を着て踊る喜びは格別です。 なかなか経験できないことを経験をする訳です […] -
よくあるご質問
仕事もあって続けられるのか、自信がありません。
回答 お仕事のある方は、休日だからと言ってゆっくりはできず家事もあります。 また翌日のお仕事に備えて英気を養うことも必要です。 でも忙しければ忙しいほど、時間の使い方も上手くなっていくものです。 少しづつ上達するためには […] -
よくあるご質問
大きな舞台に出演するのは、どんな段取りで出演するのですか?
回答 1ケ月前から準備は始まります。 かつら合わせ、衣装、大道具・小道具の打合せをして、それぞれのプロの方がご準備下さいます。 ですから何の心配もなく、当日の変身ぶりを楽しみに稽古に集中できます。 ご家族やご友人など沢山 […] -
よくあるご質問
教室でのイベントはありますか?
回答 大きな会場での舞台出演ではなく、教室で出来る小さな楽しいイベントもあります。 新年の初舞・浴衣を着て踊る浴衣会など、日頃の稽古の成果を発表して一つ一つクリアしていく達成感も大切です。 次のステップへの弾みになると思 […] -
よくあるご質問
日本舞踊は特別な人のものに感じていて、お稽古を始めるのに迷ってます。
回答 私はサラリーマンの家庭に生まれました。 決して特別な方だけのものではありません。 先生の稽古場の第一印象は、「ここは、家や学校とは何か雰囲気が違う」でした。 とても静かで先生の着物姿をぼんやり眺めていました。 私の […] -
よくあるご質問
着物があまりないので、続けるのが心配です。
回答 浴衣に半幅帯でも結構です。 稽古は少し汗をかくこともありますので、お出かけ用の着物ではなく、練習用と割り切って下さい。 教室はファッション・ショーではありません。 タンスの奥にしまってある着物・浴衣がある方は是非そ […] -
よくあるご質問
子供の着物の準備がわからないです。
回答 お子様は、ご成長が早いですから、着物の準備は難しいかと思います。 稽古ですから、一年中、浴衣でも結構です。 様子を見ながら、少しづつ準備されるのも、お子様にやって差し上げることの楽しみの一つになるかと思います。 -
よくあるご質問
忙しい私が少しづつ稽古して、上達するのでしょうか?
回答 忙しい方には、忙しい方なりの練習方法を工夫すれば良いだけのことです。 例えばですが、私は新しい演目を練習する際に通勤時間を利用して、曲を何回も何回も聴いてます。 それだけでも随分違ってきます。 色々なアプローチの仕 […] -
よくあるご質問
先生が仕事をしながら稽古できたモチベーションは何ですか?
回答 私の舞台には、学生時代の友人や仕事仲間が応援に駆けつけて下さいます。 皆さん、貴重な休日にご予定頂いたり、外出するには大変な小さなお子様連れの方もいらっしゃいます。 そうなると少しでも良いものをご覧頂きたいと思い、 […] -
よくあるご質問
子供教室は何歳になったら大丈夫ですか?習わせたい子供の下にも、稽古は無理な小さな子供がいます。
回答 小さいお子様には付き添いをお願いしたいのですが、慣れてきましたら送迎だけでも結構です。 基本的に個人レッスンですので、状況をご相談下さい。 小さな弟さん・妹さんにとっても、頑張っているお兄さん・お姉さんの姿をお見せ […]